こんにちは!実業家ドットコムです!
今日取り上げる話題はこちら!
ひろゆき氏、任天堂ゲームの著作権ガイドラインに言及
法人がYoutubeにマリオとかゼルダとか任天堂のゲームをする時は、任天堂と直接契約するか「UUUM、SME、ガジェット通信、いちから」のどこかに所属してないとアウトってのは、あまり知られてないですよね。
そんなわけで、ガジェット通信を、今後ともよろしくお願いします、、、 https://t.co/cMPSGAJWFI— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) June 1, 2020
ひろゆきさんは、任天堂株式会社の「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を更新しました」とのツイートを引用しています。
そして、法人のYouTubeへのゲーム配信ルールについてしれっと述べられ、ガジェット通信を宣伝しました。
では、任天堂の「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」とはいったいどのようなものなのか、詳しくみていきましょう。
任天堂「著作権侵害を主張いたしません。ただし…」
まず任天堂は、ガイドライン冒頭で以下のように綴っています。
任天堂は、個人であるお客様が、任天堂が著作権を有するゲームからキャプチャーした映像およびスクリーンショット(以下「任天堂のゲーム著作物」といいます)を利用した動画や静止画等を、適切な動画や静止画の共有サイトに投稿(実況を含む)することおよび別途指定するシステムにより収益化することに対して、著作権侵害を主張いたしません。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
ただし、その投稿に際しては、このガイドラインに従っていただく必要があります。あらかじめご了承ください。
ざっくりいうと
「個人がYouTubeなどでゲーム配信することは著作権侵害を主張しない、ただしガイドラインには従ってね」
ということですね(※当サイトの解釈です)。
ではガイドラインについて詳しくみていきましょう。
個人であるお客様は、任天堂のゲーム著作物を利用した動画や静止画等を、営利を目的としない場合に限り、投稿することができます。ただし、別途指定するシステムによるときは、投稿を収益化することができます。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
お客様は、正式な発売日またはサービス開始日を迎えた任天堂のゲーム著作物を、投稿に利用することができます。正式な発売日またはサービス開始日を迎えていないものに関しては、任天堂が公式に公開した任天堂のゲーム著作物のみを投稿に利用することができます。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
投稿に任天堂以外の第三者が有する知的財産権が利用されている場合、このガイドラインとは別に、その知的財産権の権利者から許諾を得る必要があります。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
任天堂は、Nintendo Switchのキャプチャーボタン等の機能を利用する場合を除いて、お客様ご自身の創作性やコメントが含まれた動画や静止画が投稿されることを期待しております。お客様の創作性やコメントが含まれない投稿や任天堂のゲーム著作物のコピーに過ぎない投稿はご遠慮ください。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
お客様が事実に反して、任天堂や任天堂の関係者から、協賛や提携を受けているようなことを示唆したり、誤信させたりしないでください。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
任天堂は、違法または不適切な投稿や公序良俗に反する投稿、このガイドラインに従わない投稿に対して、法的措置を講じる権利を保持しています。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
これらもざっくりお伝えすると、
「営利目的以外で投稿してね、ただし、別途指定するシステムによるときは、投稿収益化OK」
「発売前や発表前のゲームはダメよ」
「ゲームによっては、任天堂以外の第三者が有する知的財産権が利用されていることがあるよ、そのときはそこに許可をとってね」
「ただのコピーとかはダメよ、創作性をちゃんと含めてね」
「任天堂と提携してるとか、そういう言い方しないでね」
とのことです(※あくまで当サイトの解釈です)。
そして特に気になる、収益化の「別途指定するシステム」についてですが、任天堂は
- Facebookの「Facebook Game Streamer」および「Facebook Level Up Program」
- ニコニコ動画/生放送の「クリエイター奨励プログラム」および「ニコニコチャンネル」
- OPENREC.tvの「OPENREC Creators Program」
- Twitchの「Twitchアフィリエイトプログラム」および「Twitchパートナープログラム」
- Twitterの「Amplify Publisher Program」
- YouTubeの「YouTubeパートナープログラム」
- TwitCasting の「ツイキャス・マネタイズ」内の「アイテム収益」「動画収益」
- Mirrativの「ギフト」
と同ガイドラインで回答しています。
いわゆる有名なゲーム配信媒体での収益化はOKとしているようですね。
ひろゆき氏「法人は〜あまり知られていない」法人の場合は同ガイドライン対象外
またひろゆきさんが、言及した法人についてですが、同ガイドラインにも明記されていて
法人等の団体による投稿や、投稿者が所属する団体の業務として行う投稿は、このガイドラインの対象ではありません。
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
とのことです。
ただし「別途契約が締結された以下の法人に所属する投稿者」は、このガイドラインに乗っ取った形になるようで、その法人とは
- UUUM株式会社(吉本興業所属を含む)
- 株式会社ソニー・ミュージックマーケティング
- 株式会社東京産業新聞社(ガジェット通信)
- いちから株式会社
とのことです。
ここで、ひろゆきさんが言及したガジェット通信(ニュースメディア)が出てくるんですね。
ひろゆき氏はガジェット通信のライター、そして親会社の取締役
ちなみにガジェット通信を運営する株式会社東京産業新聞社は、有限会社未来検索ブラジルという企業の子会社にあたるそう。
そして、その未来検索ブラジルの創業にはひろゆきさんも関わっているとのこと。
ひろゆきさんは、ガジェット通信では記者(ライター)、未来検索ブラジルでは取締役をつとめているようです。
まとめ
ゲーム配信は、確かに著作権を巡る問題などが巻き起こりそうですよね。
そこで、こういったガイドラインがあることはとてもありがたいです。
任天堂は、個人の創作性についても言及してましたが、これからも個性豊かな面白いコンテンツが増えていくといいですね!
本記事を執筆するにあたって参考にしたソース:
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
https://getnews.jp/about
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%9A%E4%BF%A1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB